電気工事士のお勉強その2

絶縁電線の許容電流
単線 より線
太さ 許容電流値 太さ 許容電流値
1.6mm 27A 2.0mm² 27A
2.0mm 35A 3.5mm² 37A
電流減少計数

電線管やケーブルに電線を複数入れたときに、上記許容電流がどれだけ減るか。

  • 3本以下→0.70
  • 4本→0.63
  • 5本または6本→0.56
  • 0.70から1割ずつ減らす。上記電線の許容電流に、電量減少係数をかける
過電流遮断器に定められた動作時間

ヒューズ

  • 定格電流の1.1倍では溶断しないこと。
  • 30A以下の場合、1.6倍で60分以内、2倍2分以内
  • 30Aを超え60A以下の場合、1.6倍で60分以内、2倍4分以内

配線用遮断器

  • 定格電流の1倍では動作しないこと。
  • 30A以下の場合、1.25倍で60分以内、2倍2分以内
  • 30Aを超え60A以下の場合、1.25倍で60分以内、2倍4分以内

 

単相2線式配線では、対地電圧が150V以下なら接地側電路の過電流遮断器を省略できる。

単相3線式配線では、中性線に過電流遮断器を繋いではいけない。

 

屋内配線

幹線の許容電流IWは、以下のように決まる。

  • IM≦IHのときIW≧IM+IH
  • IM>IHでIM≦50AのときIW≧1.25IM+IH
  • IM>IHでIM>50AのときIW≧1.1IM+IH

 以下のいずれかの場合、分岐した細い幹線の過電流遮断器を省略できる。

  • IW≧0.55IB(このときの分岐幹線の長さに制限はない)
  • 分岐した幹線の長さが8m以下で、IW≧0.35IB
  • 分岐した幹線の長さが3m以下で、負荷側に幹線を接続しない場合(IWに制限なし)

この条件は、屋内幹線ではなく分岐回路の分岐開閉器(開閉器及び過電流遮断器)の取付位置とほぼ同じルール。分岐回線の場合は分岐開閉器は省略できない。